2025年7月よりテレビ放送がスタートするアニメ『うたごえはミルフィーユ』が話題を集めています。
「うたごえはミルフィーユ」は、アカペラをテーマにした女子高生たちの青春音楽ストーリーで、アニメ化のニュースを受けて注目が急上昇。
本記事では、うたごえはミルフィーユのアニメの放送日、登場キャラ、出演声優など、気になる最新情報をまとめてお届けします。
この記事を読むとわかること
- 『うたごえはミルフィーユ』アニメの放送開始日と制作情報
- 登場キャラと声優陣のプロフィールや関係性
- アニメに登場するユニットや音楽活動の魅力
うたごえはミルフィーユのアニメ放送日はいつ?
『うたごえはミルフィーユ』のアニメ放送は、2025年7月よりテレビ放送開始予定と公式に発表されています。
これは、2023年6月にアニメ化が発表されたのち、2024年春に放送時期が正式に明かされたもので、ファンの間でも大きな話題となりました。
具体的な放送局や放送時間についてはまだ公開されていないものの、今後の公式アナウンスが期待されています。
2025年7月放送開始!放送局は後日発表
アニメ『うたごえはミルフィーユ』の放送開始は2025年7月と予定されていますが、どのテレビ局で放送されるかは現時点で未発表です。
ただし、これまでのアニメ作品の傾向から見ても、TOKYO MXやBS11などの深夜アニメ枠での放送が有力だと推測されます。
また、放送後の配信情報(dアニメストアやU-NEXTなど)についても注目が集まっています。
先行PVやアニメビジュアルも公開中
2024年には、第1弾PVとキービジュアルが公式サイトやYouTubeで公開され、キャラクターデザインや雰囲気が明らかになりました。
映像では、アカペラに取り組む女子高生たちの姿が瑞々しく描かれており、青春と音楽の融合を感じさせる仕上がりです。
ビジュアル面の評価も高く、SNSでは「作画が良すぎる」との声も多数見られました。
手鞠沢高校アカペラ部のメンバー紹介
『うたごえはミルフィーユ』の物語の中心となるのが、手鞠沢高校アカペラ部に所属する6人の女子高生たちです。
彼女たちはそれぞれに個性とコンプレックスを抱えながらも、アカペラという音楽を通じて成長していく姿が描かれます。
キャスト陣はいずれも実力派の若手女性声優たちで構成されており、音楽性と演技力の両面から作品に深みを与えています。
小牧嬉歌(CV:綾瀬未来)人見知りな主人公
主人公の小牧嬉歌は、歌が大好きだけれど極度の人見知りという性格の持ち主。
入学後に軽音部へ入りたかったものの、勇気が出せずに入部届を出せなかったというエピソードが、彼女の内向的な面を象徴しています。
アカペラ部ではリードボーカルを担当し、繊細な空気感を読み取る力に優れています。
繭森結(CV:夏吉ゆうこ)音楽にストイックなライバル
音楽エリート気質でストイックな性格の繭森結は、声楽の道を志している実力派。
ウタに対して当初はライバル心を抱いていたものの、次第に「音楽とは上手いだけではない」と気づき始める成長が描かれます。
1stコーラス担当として、美しいハーモニーを支えています。
古城愛莉(CV:須藤叶希)アカペラ部のまとめ役
部長の古城愛莉は、優しい雰囲気と高いコミュニケーション能力で部をまとめ上げる存在です。
リードを取るよりも、裏方として全体を調整しようとする大人な立ち位置が印象的。
譜面作りにも長けており、アカペラ部の音楽面を下支えしています。
近衛玲音(CV:松岡美里)高スペックな副部長
副部長の近衛玲音は、王子様のような存在で女子人気が高いキャラクター。
器用さと技術を兼ね備え、バランス感覚に優れたパフォーマンスで他メンバーを引き立てます。
中低音域を得意とし、ベースをこなすこともできるオールラウンダーです。
宮崎閏(CV:花井美春)陽気なボイパ担当
YouTuber志望で目立ちたがり屋というユニークな性格の宮崎閏。
アカペラ部に入部後、本格的にボイスパーカッションを学び、リズム感とユーモアでグループに活気を与える存在に成長します。
明るいキャラとポジティブな言葉選びが、周囲を笑顔にしています。
熊井弥子(CV:相川遥花)低音が武器のベース担当
物静かな性格の熊井弥子は、見た目とギャップのある低音ボイスの持ち主。
自分の低音にコンプレックスを抱えていたものの、アカペラの世界ではその声が“武器”になると気づき、自信をつけていきます。
ベースパートとして、アンサンブルの土台をしっかりと支える役割です。
大学生ユニット「Parabola」も登場!
『うたごえはミルフィーユ』の魅力は高校生キャラだけにとどまりません。
大学生によるアカペラユニット「Parabola(パラボラ)」が物語におけるもう一つの軸として登場し、作品世界に深みを与えています。
技術力・表現力・構成力を備えたプロ志向のグループであり、手鞠沢高校アカペラ部の成長に大きな影響を及ぼす存在として描かれます。
藤代聖(CV:小泉萌香)熱血プロデューサー
Parabolaのリーダーであり、プレイヤー兼プロデューサーとしてチームを引っ張る存在が藤代聖です。
大学アカペラ界で圧倒的な実力を誇り、部員スカウトや編成・戦略まで手がける情熱家として描かれています。
実は、高校生時代のアイリやレイレイにも影響を与えた張本人でもあります。
ゾーイ・デルニ(CV:亜咲花)パワフルなハイトーン
外国人キャラとして登場するゾーイ・デルニは、圧倒的なハイトーンボイスと明るい性格が魅力です。
流暢な日本語を話し、誰とでも打ち解けるコミュニケーション力の高さはグループの潤滑油的存在。
その歌声は音楽業界の名刺代わりになるほどの個性を放っています。
仙石喜歌(CV:東山奈央)笑顔が魅力の癒し系
超楽天的で常に笑顔を絶やさない仙石喜歌は、その笑顔のような柔らかな歌声が聴く人の心を和ませます。
「歌声で人を笑顔にできる」存在として、チームの精神的支柱にもなっており、明るく優しいキャラがファンからも人気です。
キャストの東山奈央さんの表現力にも注目が集まっています。
環木鈴蘭(CV:青山吉能)インフルエンサー系アレンジャー
音楽大学に通う環木鈴蘭は、Parabolaのアレンジャー担当であり、卓越したアレンジセンスを持つ人物。
見た目はクールですが、ファン対応は激甘なギャップのある性格で、SNSでも注目を集める人気者です。
曲ごとにリードを入れ替える構成など、Parabolaの音楽的挑戦は彼女の手腕によるものです。
南佳凛(CV:KIYOZO)無口な実力派ビートボクサー
MeTubeで活動していたソロのビートボクサー・南佳凛は、Parabolaにスカウトされて加入した新星です。
基本的に寡黙で、メンバーともテキストでやり取りをするほどのシャイな性格ですが、パフォーマンスは超一流。
華やかな舞台で本領を発揮するタイプで、ライブではファンの視線を一気に集めます。
アニメ『うたごえはミルフィーユ』の制作スタッフ
『うたごえはミルフィーユ』は、アカペラ×青春×コンプレックスを軸に描かれる音楽アニメです。
この世界観を支えるのが、実力派の制作スタッフ陣です。
映像・脚本・音楽すべての面で、高品質なアニメーション作品に仕上がることが期待されています。
原作はポニーキャニオン×山中拓也の共同企画
原作は、音楽レーベル「ポニーキャニオン」とゲームクリエイター山中拓也氏の共同企画によるオリジナルプロジェクトです。
山中氏は『MILGRAM』などを手掛けており、音楽とキャラクターの物語を深く融合させる手腕に定評があります。
そのため、ただの学園ドラマではなく、心理描写や音楽性を重視した作品となっています。
総監督は佐藤卓哉、制作は寿門堂が担当
総監督を務めるのは、『Steins;Gate』などを手がけた佐藤卓哉監督です。
演出や脚本に定評があり、青春ものの心の揺らぎを繊細に描写する名手として知られています。
アニメーション制作は寿門堂が担当し、躍動感のある歌唱シーンや日常パートのリアルな演出にも注目が集まります。
アニメ化の背景とプロジェクトの展開
『うたごえはミルフィーユ』は、2022年に女性声優によるアカペラ音楽プロジェクトとして始動しました。
声優たち自身がアカペラに挑戦するリアルな成長過程を描くのが、このプロジェクト最大の特徴です。
この実験的かつ情熱的な取り組みが支持を集め、アニメ化へと発展しました。
2022年に音楽プロジェクトとして始動
2022年4月に公開された『ガーネット』(奥華子のカバー)を皮切りに、YouTube上でアカペラミュージックビデオが続々と公開されました。
以降も「夢見る15歳」や「世界は恋に落ちている」などの名曲をアカペラでカバーし、徐々にファン層を拡大していきました。
この動きが評価され、2023年6月に正式にアニメ化が発表されました。
人気MVはYouTubeで10万回再生超
ミュージックビデオの中には10万再生を超える作品も多く、その実力と人気が証明されています。
単なるアニメタイアップではなく、声優が本気でアカペラに取り組む姿勢が視聴者に届いている結果と言えるでしょう。
このような実績とファンからの支持が、アニメ制作決定の後押しとなりました。
主題歌・アカペラ楽曲の魅力とは?
『うたごえはミルフィーユ』は、“アカペラ”というジャンルに真正面から向き合う希少な音楽作品です。
ボーカルのみで構成された美しいハーモニーと、キャラクターの個性を引き出す歌声が大きな魅力になっています。
2023年以降はオリジナル楽曲だけでなく、話題のJ-POP曲をアカペラアレンジでカバーした作品も続々と登場しています。
「SINGING」「POPPIN’ TIME」など続々リリース
記念すべき1stシングル『SINGING』は、2023年3月にリリースされ、瑞々しい青春感と前向きなメッセージが込められた1曲となっています。
続く『POPPIN’ TIME』では、ノリの良いビートと遊び心のあるアレンジが特徴で、ライブ映えする曲としてファンに人気です。
どちらの楽曲も、アカペラアレンジVer.が収録されており、ボーカルのみの響きをじっくり楽しめます。
「MY WAY」「TREASURE」などの新曲も注目
2024年以降にリリースされた楽曲の中では、4thシングル『MY WAY』と3rdシングル『TREASURE』が特に注目を集めています。
「MY WAY」は、自分らしく進むという意志をアカペラで力強く表現しており、ライブでも感動を呼ぶ1曲です。
「TREASURE」はメロディアスで繊細なハーモニーが魅力で、聴くたびに発見のある構成になっています。
うたごえはミルフィーユのグッズ・CD展開
『うたごえはミルフィーユ』はアニメや楽曲だけでなく、グッズやCDなどのメディア展開も非常に充実しています。
アニメイトや公式ECサイトを中心に限定アイテムが続々登場しており、コレクター心をくすぐるラインナップとなっています。
ファンイベントやオンラインサイン会と連動した商品展開も行われており、応援する楽しさが広がる仕掛けが豊富です。
CD購入特典やアニメイト限定グッズ情報
これまでにリリースされたCDには、初回生産限定盤や特典付き商品も数多く用意されています。
アニメイトではブロマイドや缶バッジ、クリアファイルといった店舗別特典が付属し、早期予約キャンペーンも展開中です。
また、数量限定アイテムも多く、再販がない商品もあるため、見逃さずにチェックしたいところです。
オンラインサイン会やイベントも開催
CD購入者限定で声優陣とのオンラインサイン会に参加できるキャンペーンも定期的に実施されています。
サイン入りポスターやメッセージカードなどの豪華特典もあり、ファンとの距離感が近いイベントとして好評です。
アニメ放送後には、アニメイトフェアやコラボカフェ、ライブ物販の展開も期待されています。
アニメ放送後のイベントやアニサマ出演は?
『うたごえはミルフィーユ』のアニメ化に伴い、今後のイベント展開にも注目が集まっています。
放送後にはライブイベントやトークショー、フェス出演などの大型企画が予定されている可能性が高く、公式発表が待たれます。
特に、アニサマ(Animelo Summer Live)やアニメジャパンへの出演を望む声がSNSでも多数見られます。
アニメジャパンやアニサマ出演の可能性
過去に声優アーティストが多数登壇してきた「アニメジャパン」や「アニサマ」は、『うたミル』のアカペラパフォーマンスとの親和性が高いイベントです。
実力派の声優陣と完成度の高い音楽ステージが披露される可能性も十分にあり、出演が実現すれば大きな話題になるでしょう。
公式発表はまだありませんが、続報が出れば即完売の可能性もあります。
ライブ・トークイベントの最新情報
アニメ放送をきっかけに、単独ライブやファンミーティング形式のイベントが多数開催されることが予想されます。
これまでにも、CDリリースに合わせたイベントやオンライン企画が定期的に行われてきました。
リアル×オンラインのハイブリッド開催が定着しつつある今、全国どこからでも参加できる体制が整いつつあります。
うたごえはミルフィーユの世界観と魅力
『うたごえはミルフィーユ』の物語は、アカペラを通じて「声でつながる」青春を描いた作品です。
キャラクターたちが抱える“コンプレックス”や“苦手意識”を音楽の中で乗り越えていく姿に、多くの共感と感動が集まっています。
単なる学園ものに留まらず、自己肯定感や仲間との絆を丁寧に描く深みのあるストーリーが魅力です。
コンプレックスを乗り越える青春ストーリー
メインキャラクターたちは、自分の声に自信が持てない、目立ちたがりすぎる、人付き合いが苦手など、それぞれが個性と悩みを抱えています。
それでも、アカペラを通じて自分と仲間を信じる気持ちを育てていくことで、少しずつ殻を破っていく様子が丁寧に描かれています。
まさに「声と声が重なりあうことで、心もつながっていく」ことを体現した作品です。
アカペラが繋ぐ“声”の絆を描く
この作品の最大の魅力は、アカペラというシンプルで誠実な音楽表現を使って、感情の機微を繊細に描いている点にあります。
楽器に頼らない分、キャラクターの声そのものが感情を伝える“物語の核”になっており、観る者の心に直接響いてきます。
声優陣のリアルな歌唱力やコーラスワークも評価が高く、アニメと音楽の融合を象徴する作品となっています。
うたごえはミルフィーユ アニメ・キャスト・放送情報まとめ
ここまでご紹介してきたように、『うたごえはミルフィーユ』は、アニメ・音楽・キャスト・キャラクターすべてが高水準で融合した作品です。
2025年7月からのテレビ放送を皮切りに、ライブ・グッズ・イベント展開など幅広い活動が本格化していくと見られています。
アカペラというジャンルをテーマにすることで、キャラクターの内面や人間関係が丁寧に描かれている点が、他の音楽アニメとは一線を画す要素となっています。
初見でも楽しめる丁寧な作りとキャラ設定
『うたミル』はシリーズものではなく、1話から世界観に入り込みやすい構成となっています。
キャラ同士の関係性やバックボーンも丁寧に描かれているため、アニメ初心者や女性層にもおすすめです。
音楽だけでなく、キャラドラマとしても見応えのある内容に仕上がっています。
最新情報は公式SNSや公式サイトでチェックを
放送局・配信サイト・イベントなどの最新情報は、公式サイトおよびX(旧Twitter)・YouTubeチャンネルで随時発信されています。
放送前から始まるリリース記念キャンペーンやカウントダウン企画もあるため、ファンはぜひフォローを。
アニメをきっかけに、リアルな“声”の魅力と青春ドラマに触れてみてはいかがでしょうか?
この記事のまとめ
- 2025年7月よりアニメ放送がスタート予定
- 声優陣による本格アカペラが最大の魅力
- 手鞠沢高校とParabolaの2チーム構成
- 音楽CDやMVもYouTubeで多数公開中
- 実力派スタッフがアニメ制作を担当
- アニメ化はリアル音楽活動から発展
- 個性と悩みを持つキャラたちの成長物語
- アニサマやイベント展開の可能性にも注目
- グッズ・サイン会などファン展開も充実
- 最新情報は公式SNSや公式サイトで発信
コメント